ブログ|有限会社ヒラオ工業

オフィシャルブログ

ヒラオ工業 釣りクラブ 呑ませ釣り

image0_2.jpeg image1_2.jpeg image2.jpeg image3.jpeg image4.jpeg image5.jpeg image6.jpeg image7.jpeg

今回はチーム🔧岡山クラレ🏭
青物呑ませ釣りに行ってきましたー🛥

初参加の2人も釣れたのでなんとか一安心👍

秋の定修が終わり年末までもっと皆さん釣りに行きましょう😆

今回お世話になりましたSTAR LINEさん
ありがとうございました🙇‍♂️

従業員大募集

image0.jpeg image1.jpeg

この度従業員募集の看板ができました❗️

8月27日 330遊漁船様

image4.jpeg image5.jpeg image6.jpeg image7.jpeg

久しぶりのひとつテンヤにお誘い頂き
参戦してきました🐟

朝から当たりも多く大物66センチも釣れました😆

またお誘いお願いします🤲

330さんブログ🛥
https://sansanmaru.jimdo.com/%E9%87%A3%E6%9E%9C%E5%86%99%E7%9C%9F-1/

ゴルフ同好会 発足⁉️

image0_2.jpeg

ヒラオ工業の若きメンバーがゴルフに興味を持ってくれました😃
これから先みんなで楽しくコンペしたいなー♪😆

5/22. ヒラオ丸釣果

image0.jpeg

皆さん朝早くからお疲れ様でした😀

⚠️重要⚠️迷惑メール(なりすましメール)に関するお 詫びと注意喚起

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申しあげます。

2022年3月2日頃から、当社および当社社員を装った「迷惑メール」が
不正に送信される可能性が発生いたしました。
また、同様の「なりすましメール」が、当社以外の方にも送信されている懸念が
ございます。 これらは当社社員になりすまして送信された迷惑メールであり、
当社および当社社員から送信されたものではございません。
当該メールを受信された皆様には多大なご迷惑をお掛けしたことをお詫び申しあげます。

当社を装ったメールで、「内容に心当たりがない」、「怪しい」、「業務に無関係」
などのメールを受信された場合は、ウイルス感染、フィッシングサイトへの誘導、
不正アクセスなどの危険がありますので、 添付ファイルの開封やメール本文のURLの
クリックはおこなわず、メールごと削除していただきますようお願いいたします。

当社におきましては、不正アクセスの防止など情報セキュリティには十分注意して
おりますが、 引き続き、対策を強化してまいりますので、ご理解とご協力をいただき
ますようお願い申しあげます。
                                    以 上

🎍謹賀新年🎍

image0.jpeg image1.jpeg

新年、明けましておめでとうございます。
皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。
また、旧年中は、多大なるご尽力をいただき、本年も、更なるサービスの向上に努めて参りますので、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。

大物ブリ 釣り船

image0_2.jpeg image1_2.jpeg image2_2.jpeg image3.jpeg

今日は遊漁船 セトマリン さんに乗って
ブリ釣りに行ってきました🛥

初めての青物でなんとか釣れたらので良かったです😄
80センチ5キロは大きいほうかな?😅

帰りに松岡鮮魚店さんに解体を依頼して
綺麗で美味しそうに調理してもらいました😋
餌に使ったコノシロの刺身初めまして食べたけど美味しかった😆

セトマリン船長さん、松岡鮮魚店店主さん
ありがとうございました😊

12月14日の釣果

image0.jpeg image1.jpeg image2.jpeg

有限会社ヒラオ工業とは

岡山県玉野市を拠点に、大手プラント施設内の工事を中心に幅広い業務内容を

こなしてきました。

常にメンテナスを行っていても、機械が壊れる時は一瞬です。

地域に密着した会社として成長を続けてきたからこそ、急なトラブルにも迅速に

対応できる体制を整えております。

また、知識と経験が豊富な人材を活かし、日常保全では「ホームドクター」の

誇りを持ち、安定した操業のお手伝い、設備異常の早期発見・改善提案を行う事で、

お客様から高い評価を頂いております。

今後、日本の産業を支える上で、これまで培ってきた技術や経験を後世への伝達が

必須であると私達は考えます。

新人育成はもちろん、技術や資格習得の為のバックアップサポートや、常に進化する

最新テクノロジーへの勉強会の開催等、従業員の育成に力を注ぐ事で常にメンテナンス

業務の最前線で活躍できる会社として、成長する為の取り組みを行っております。